![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年 10月 30日
★ブログランキング参加中 にほんブログ村 クリックお願いします!★
今週末に開催されます「山形県建築士会青年大会」の懇親会にて
「挨拶をしろ・・・」と丁寧に依頼がありました。
実は数年前まで 実年齢では とっくにオーバーエイジだったのですが
青年委員長を仰せつかっていたこともあって こんな大役!?が
廻って来たようです。 現職委員長のご苦労も解り過ぎるほど
解っているので 一応 快諾しました。
「人手不足は こんなところにも押し寄せています・・・。」
2018年 6月 22日
★ブログランキング参加中 にほんブログ村 クリックお願いします!★
大阪の北部地震で 幼い命がブロック塀の倒壊により絶たれてしまった。
ふと我に返り 地域のブロック塀の現状に思いを馳せると・・・
あれも これも あっちも こっちも・・・ 通勤の途中
買い物に行く途中の道すがら 普段の何の変哲もない景色の中に
凶器となり得る ブロック塀が 散在する現状・・・
いつだったか 建築士会のワークショップで 緊急時の建築士としての
職能について意見交換したことを思い出す・・・ 地域における 事前の
危険個所の洗出し それら情報の共有化 見える化・・・
ワークショップ後 自ら何かアクションを起こしただろうか・・・?
身近に潜む危険について改めて考え 行動しようと思う・・・ 必ず・・・。
2017年 5月 14日
★ブログランキング参加中 にほんブログ村 クリックお願いします!★
5月12日(金) 第67回(一社)山形県建築士会鶴岡田川支部総会に
出席してきました。
本年度は 4名の新入会員が入ったそうです。
近年 稀に見る 増員です・・・。
2016年 5月 13日
2015年 12月 12日
★ブログランキング参加中 にほんブログ村 クリックお願いします!★
先日 久しぶりに開かれた 建築士会のまちづくり委員会に出席
してきました。(前回は私の勘違いで予定をすっぽかしてしまった!?
こともあったもので・・・)あちこちの「まちづくり系」の会議に顔を
出しているため 少々 頭を整理しないと・・・と考えつつ・・・
年内の活動のまとめ 来年の企画 通年でやっているべーシックな
部分の進行状況報告 etc・・・ 個人的には所属している団体の
所属している委員会なので これでもマメに出席はしている方ですが
他の「まちづくり系」の活動のスピード感、サイクルが近年 早過ぎて
元々は老舗!?の「まちづくり系」の会議体であったはずの我が
建築士会まちづくり委員会のあり方 方向性、企画に少々疑問を感じ
始めていることも 正直なところ「アリ」なのです。
建築士会のまちづくり委員会だからこそ出来る活動、基礎的な調査研究
それらに関する資料収集、そして成果品の運用、発表・・・
そこらあたりに集中して深堀していってはどうかと・・・個人的には
感じる今日この頃なのです・・・。
2015年 11月 21日
★ブログランキング参加中 にほんブログ村 クリックお願いします!★
山形県建築士会青年大会の一部として開催されました「南陽市文化会館」
の見学会に参加してきました。
聞けば 前市長が「是非 あんな感じに・・・」と具体的なリクエストがあったから・・・と言う事の様でした。 クライアントはイメージを伝えるまでにいした方が・・・設計者も「鵜呑みじゃあ・・・」って思いますけど・・・。
今日はここまで・・・。 目玉の大ホールは明日以降UPします。
南陽市 人口32,000人 文化会館大ホール1,400名収容・・・
鶴岡市 人口135,000人 文化会館大ホール1,200名収容(建設中)・・・
この対比 やっぱり 南陽市の荒業!? 前市長の強い思い・・・
バランスとして どうなんだろうか・・・ 私には簡単には理解できません。
つづく・・・
2015年 7月 29日
★ブログランキング参加中 にほんブログ村 クリックお願いします!★
本日 予定を勘違いしていまして・・・
すっぽかしてしまいました!? 建築士会の委員会ですが
私が案内役で依頼されていた案件・・・。
大変申し訳ありませんでした・・・ 以後 気を付けます!
2015年 5月 9日
★ブログランキング参加中 にほんブログ村 クリックお願いします!★
昨日 「一社)山形県建築士会鶴岡田川支部第65回通常総会」に
出席して来ました。 例年のことながら 130名の会員のうち
出席者は28名・・・ 委任状は多数寄せられていて 総会そのものは
成立しているわけですが・・・如何にも淋しい参加人数・・・。
財政状態も これまた危機的状況が恒常化している始末・・・
会員を増やすか 会費を上げるか 何か事業を展開して自前で稼ぐか
いずれの方法を採用するにしても 要は会員自体が 会自体が
パワーに満ちて 魅力的な存在にならなければ その先は無いのだと思います。
即効性のある特効薬はいくら考えても「無い」のです。
2015年 4月 29日
★ブログランキング参加中 にほんブログ村 クリックお願いします!★
実は一昨日の夕方 もう一つの会議をハシゴしていました。
「一社)山形県建築士会鶴岡田川支部平成26年度合同役員会」例年この時期
総会に向けての調整の会議です。 どこもそうでしょうが 会員の減少に
歯止めがかからない状態が続いています。 打開策が見つからない・・・。
困った問題です・・・。
2014年 12月 14日
« 前へ〒997-1123 山形県鶴岡市友江町16-20 TEL 0235-33-2432 FAX 0235-33-3259 |