![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年 3月 31日
★ブログランキング参加中 にほんブログ村 クリックお願いします!★
今日は 長男坊の自転車を購入するべく 近くのイオンタウンへ・・・
結構 人気のありそうな車種にはもう既に 「契約済」の札が・・・
まだ 自転車自体に具体的イメージの無い ウチの長男坊は
「赤いのがいい!」 と一言・・・ 即決しました。
来週には 届けてもらうことに。 来たらすぐに練習です!!!
2013年 3月 30日
★ブログランキング参加中 にほんブログ村 クリックお願いします!★
庭の手入れも何もせずに過ごしてしまった この冬ですが
そろそろ雪囲いを外す時期になっています。
そんなことを考えながら 庭に目をやれば・・・
ふきのとうが 顔を出して 少しだけ 春の景色となっていました。
週明けに 造園屋さんが 囲いを外しに来ます。
また一歩 春が近付いて来そうです!
春も 本当に もうそこまで来ていると・・・ 実感しつつある 今日この頃です。
2013年 3月 29日
★ブログランキング参加中 にほんブログ村 クリックお願いします!★
明日の「鶴岡PROJECT ’12-01」 クライアント打合の為に準備中です。
地盤調査の結果が出てきましたので そのデータに基づいた地盤改良方法を
選択し 更に提出された工事費の見積りをまとめています。
これで 全ての工事費がまとまったと言うことになります。
クライアントに これを報告し最終の工事契約へと事を進めたいと思います!
2013年 3月 28日
★ブログランキング参加中 にほんブログ村 クリックお願いします!★
昨日の写真になります。
いつもの庄内平野 田んぼ越しの鳥海山です。
春の感じが少しだけ出ています・・・。
こちらは 日本海越しの一枚・・・。
青空に・・・ 青い日本海に・・・ 出羽富士こと 鳥海山の姿が良く似合っています!
2013年 3月 27日
★ブログランキング参加中 にほんブログ村 クリックお願いします!★
「応急危険度判定士」・・・ って何? そう感じる方も多いと思います。
実は私 その 「応急危険度判定士」 なのであります!?
災害発生時 現地の建物の危険度を 現況を調査し
「二次被害を防ぐ・・・」 ことがその使命です。
その建物に近づいて良いものなのか・・・ 中に入って使って良いのか・・・
一目で解かるように 判定した結果を張り紙で示します。
そのような実際の現場において 活動する役目を担っているのです。
もちろん その多くの人は 「建築士」 であります。
今日 その判定士に宛てた 今年の会報が届きました。
被災建物応急危険度判定協議会が発行している
「山形県被災建物応急危険度判定OQ通信」 が これです。
第16号と書いてあります。
東日本大震災の時にも 多くの 応急危険度判定士が活躍していたはずです。
地理的に遠かったからか 私には出動要請はありませんでした。
出動する機会が無い方が良いわけですが・・・
有事の為の せっかくの資格ですから 「馳せ参じる覚悟」 は いつでも出来ています!
2013年 3月 26日
★ブログランキング参加中 にほんブログ村 クリックお願いします!★
今日は 予報どおりの雪でした。 明日の午後あたりから少し
気温も上がっていくようです! 東京では桜が今週末で
見納めとか・・・。 ここ庄内は例年通り 4月の中旬あたりには
咲いてくれるのでしょうか・・・。 今年は少し遅いのかもしれません。
彼岸が明けても 雪・・・ 勘弁してほしい・・・。
そろそろ 目に見える形で 春の到来を感じてみたい 今日この頃です!
2013年 3月 25日
★ブログランキング参加中 にほんブログ村 クリックお願いします!★
彼岸も過ぎたのですが 今日は午後から雨・・・
そして 夜中には みぞれに変わる!? そんな天気予報のようです。
今日~明日にかけて 雪に変わる可能性も・・・。
明後日からは 気温も10℃を越えるようですが・・・
まだまだ寒い 庄内地方です・・・。
2013年 3月 24日
★ブログランキング参加中 にほんブログ村 クリックお願いします!★
今日は 地元町内会の年に一回の総会に出席して来ました。
最も難しい会議体・・・ その名の通り 議事は一部紛糾・・・
「出席しなければ 役を当てられることは無い・・・」
そう言う人達も 大勢いたりして・・・
皆で協力して 役に推薦 賛成したならば 皆で支える!
そのご苦労に報いる為にも 先輩の姿を見習って 後輩は
自ら積極的に行動する! そう言う 普通に皆が思いをめぐらせれば
何も紛糾する事も無いはずなのに・・・ 難しいものです。
自分達の町内 気持ち良く運営していきたいものです!
2013年 3月 23日
★ブログランキング参加中 にほんブログ村 クリックお願いします!★
実は 東銀座で 第五期歌舞伎座の外観を眺めてから 本来のルートは
汐留方面へ足を伸ばし
「二川幸夫・建築写真の原点 日本の民家一九九五年」 の企画展を見に
パナソニック汐留ミュージアムへ向かったのですが・・・
なんと 当日は水曜日でして・・・ 休館日なのでした・・・ 残念・・・。
せっかく 足を運んだのに・・・ 建築行脚では 結構 良くあることだったりして!?
バタバタで予定を組む事が日常でして・・・
二川氏は 日本を代表する 建築写真家であり その代表作である 「民家」を
メインに扱った 企画展だったはず・・・ です。
この 建築行脚を終え 鶴岡に帰って来たころ 二川氏の訃報が紙面に掲載されていました。
大変に残念なことです。 御冥福をお祈りします。
なんで 水曜日 休館なわけ・・・ 返す返すも残念・・・。
2013年 3月 22日
★ブログランキング参加中 にほんブログ村 クリックお願いします!★
昨日 UPしました 六本木・東京ミッドタウンのサントリー美術館から
徒歩2~3分のところに TOTOギャラリー間があります。
衛生陶器で御馴染みのTOTOが主宰しているギャラリーでTOTO乃木坂ビルの
3Fに位置し 建築関係者 特に設計に関する仕事をしている人にとっては
刺激的な企画を長きに渡って展開している その道の雄とも言える存在なのです。
今回の上京に際しても 「この企画展を見なければ・・・」と言う思いで駆けつけました。
今回の企画は 『ここに、建築は、可能か』 と言うタイトルになっています。
もちろん 東日本大震災に関する 企画です。
中で何が展示されているかと言うと・・・ 仮設住宅に住んでいる被災者の方々に
より人間的で居心地の良い空間を提供したいと言う建築家たちが取り組んだ
陸前高田市の 「みんなの家」の 計画から設計 モデリング 工事 竣工までの
軌跡を紹介する企画になっています。
この活動 そして作品である 「みんなの家」 は
第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展で 東日本大震災後の
建築のあるべき姿を世界に問いかけた事が高く評価され 「金獅子賞」を
受賞しています。 そして 先日 建築界のノーベル賞と言われている
「プリッカー賞」 受賞の一報も届いたところです。
〒997-1123 山形県鶴岡市友江町16-20 TEL 0235-33-2432 FAX 0235-33-3259 |